
窓やサッシの防犯対策をしていますか?
戸建て住宅で周囲に窓がある場合、特に注意が必要です。マンションの高層階の場合、窓からの侵入はほぼ考えられませんが、マンションやアパートの1階や2階、屋上がある場合は最上階の窓ガラスが空き巣犯に狙われています。
今回は、窓やサッシの防犯対策について空き巣侵入を防ぐための防犯テクニックについて紹介します。
エースロック鍵屋 目次
窓に防犯対策が必要な理由
空き巣犯は、短時間で侵入しやすい場所、侵入の際に目立たない場所を選びます。
空き巣、侵入窃盗発生場所別でみると、窓が38.9%で最も多く、玄関は35.1%で、玄関の割合を上回っています。(令和2年 警察庁統計より)
戸建て住宅では、窓からの侵入被害が半数以上です。
窓の防犯対策をしっかり行うことにより、空き巣による被害を約40%防ぐことが可能になります。
窓から侵入する空き巣の手口とは
空き巣が窓やサッシから侵入する手口には、窓ガラスを割る手口と割らない手口があります。
多くは、不在を確認したのちの犯行のため、十分注意が必要です。
窓を割る手口
窓を割る手口で最も簡単なのがハンマーやバールで窓ガラスを割る手口です。
割った場所から手を入れて鍵を開ける、割った場所からそのまま侵入します。しかし、衝撃音が大きいことから、周囲に気づかれやすくなります。騒音の多い場所で使われることが多いのですが、簡単に短時間で盗みに入る場合、警戒が必要です。
小さな穴を開け、衝撃音が少ない手口が、アイスピックで窓ガラスを突き破る方法です。
ロックのある部分に小さな穴を開け、室内側から解錠します。
窓を割らない手口
窓を割らない侵入手口で最も多いのは、鍵をかけていない窓から侵入する手口です。
戸建て住宅の場合、玄関や勝手口は施錠されていても、サッシや窓が無施錠の場合簡単に侵入されます。約40%が鍵をかけていない窓から侵入されています。
道具や特別な技術が不要で、音もしないので一番簡単に侵入できる手口です。
空き巣犯に狙われやすい場所とは
さまざまな場所に窓がありますが、空き巣犯は、人目に付きにくく侵入しやすい場所を狙います。狙われやすい場所を把握することが大切です。
人目に付かず気づかれにくく、通りに面していない場所が狙われます。
トイレや浴室の窓は、換気を兼ねて開けっ放しにしていると、小さな窓でも狙われる可能性があります。
集合住宅の1階や2階の場合はベランダからの侵入に注意しましょう。屋上のある最上階も注意が必要です。
足場になる部分が多いことから狙われやすく、通りに面していない場所にベランダがある場合は要注意です。
窓におすすめの防犯テクニック

窓からの侵入を防ぐ防犯対策は、鍵をしっかりかけておくことが大前提で、ホームセキュリティに加入する、シャッターを付ける、格子を付ける、防犯ガラスに取り換える、補助錠を取り付けるなどあります。
ホームセキュリティへの加入やシャッターの取り付け、防犯ガラスに取り換える場合、費用もかかります。
簡単に費用を掛けず対策ができて効果的な方法が補助錠の取り付けです。
ホームセンターやネットで購入が可能で、両面テープで簡単に取り付けが可能なものから、クレセント錠に鍵機能が付いた補助錠まであります。
窓ガラスをハンマーやバールで破壊されない限り対策は有効です。
防犯フィルムを貼って対策
防犯ガラスに交換すれば、こじ破りや突き破りなどの攻撃を受けてもガラスに穴が開きにくく、耐火性の性質もあるため、焼き切りの被害も防ぐことが可能です。
しかし、ガラス交換の費用がかかることから、新築時やガラスが割れて交換が必要な時に検討しても良いでしょう。
防犯フィルムを貼ることで、防犯ガラスと同様の効果が期待できます。
補助錠と防犯フィルムを組み合わせるとさらに防犯性は高まります。
アパートや賃貸マンションの場合は、管理会社等に相談してから貼り付けましょう。
自分で貼るのが困難な場合は、鍵屋さんに相談しましょう。
まとめ
玄関にオートロックが付いている、管理人がいる、2重ロックしているから大丈夫と過信せず、室内の窓がすべて施錠されているか確認しましょう。
最も簡単に対策が可能な補助錠の設置で防犯フィルムの貼り付けも有効です。
窓の防犯対策で困ったら、お近くの鍵屋さんに相談しましょう。

